妊娠がわかったら産婦人科に行きゃなきゃとなりますが、実は出産ができる施設は色々な種類があることはご存じですか?
ここでの選択が、これからの妊娠・出産を迎えるにあたり非常に重要なステップになります。
各施設の特徴や選び方のポイントを詳しく紹介していきますので、ご自身にとって最適な環境を選べるように、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- ○ 出産が出来る施設の種類
- ・総合病院、大学病院の産婦人科
- ・産科・産婦人科専門の診療所
- ・助産院
- ・周産期母子医療センター
- ○ セミオープンシステムとは?
- ○ 通いやすさは選ぶときの重要ポイント!
- ・家の近くか職場の近くはどっちがいい?
- ・車で通う?電車で通う?
- ○ 施設やサービス、サポート面にも違いがある!
- ・個室か大部屋か
- ・立ち合い分娩や家族の宿泊
- ・母児同室・別室?
- ・産前産後の各種教室やケアの有無で選ぶ
- ○ 希望の出産方法は?
- ○ 費用は施設によって違う?
- ○ 里帰り出産の場合…
- ○ まとめ
出産が出来る施設の種類
出産が出来る施設は、産婦人科以外にも実は種類があるのはご存じですか?
それぞれの施設の特徴を紹介しますので、ぜひ施設選びの参考にしてください。
総合病院、大学病院の産婦人科
総合病院や大学病院の産婦人科は、高度な医療設備と専門スタッフが整っており、ハイリスクな妊娠や合併症のある場合にも対応可能です。NICU(新生児集中治療室)を併設している施設も多く、万が一の際にも安心です。また、医療連携がしっかりしているため、他科との連携もスムーズです。
産科・産婦人科専門の診療所
産科・産婦人科専門の診療所は、地域に密着した医療を提供しており、妊婦さん一人ひとりに寄り添ったケアが特徴です。アットホームな雰囲気で、リラックスして出産に臨める環境が整っています。ただし、緊急時には高次医療機関への搬送が必要な場合もあります。
助産院
助産院は、助産師が中心となって妊娠・出産・産後のケアを行う施設です。自然分娩を希望する方や、医療介入を最小限にしたい方に適しています。家庭的な雰囲気で、出産を迎えることができますが、医療設備が限られているため、リスクのある妊娠には対応できない場合があります。
周産期母子医療センター
周産期母子医療センターは、ハイリスク妊娠や早産、胎児異常などに対応する高度な医療施設です。産科医、新生児科医、助産師などがチームで連携し、母子の安全を最優先に考えた医療を提供しています。NICUを完備しており、出生直後の新生児にも専門的なケアが可能です。
セミオープンシステムとは?
セミオープンシステムとは、妊婦健診を自宅や職場近くの診療所で受け、出産は高度な医療設備を持つ病院で行う仕組みです。これにより、妊婦さんは通院の負担を軽減しつつ、出産時には安心できる医療体制のもとで出産が可能となります。地域の診療所と病院が連携し、妊娠中から出産まで一貫したケアを提供することで、妊婦さんの利便性と安全性を両立しています。
通いやすさは選ぶときの重要ポイント!
産婦人科・助産院を選ぶ際に、通いやすさはとても大切です。
出産時だけでなく、定期健診など通う機会も多く、妊娠が進むとお腹も大きく動きにくくなるため通いやすいところを選ぶことがおすすめです。
家の近くか職場の近くはどっちがいい?
多くの場合、産休は出産予定日の6週間前からのため、働きながら妊婦検診に通う方が多いでしょう。
家と職場があまり離れていない場合は、職場の近くの方が通いやすいケースも多いです。ただ、産休に入って出産間近の時期は、産休に入って身体が重く動きにくい状態で通う必要があるため、なるべく自宅から近い方が望ましいです。
車で通う?電車で通う?
家からの距離以外に、産婦人科・助産院までの移動手段から考えることも大切です。徒歩や電車など公共交通機関で通う場合は、駅からの距離も大切です。車で通う方は駐車場の有無は事前に確認しておきましょう。
施設やサービス、サポート面にも違いがある!
産婦人科・助産院は同じ産婦人科や助産院でも設備やサービスも大きく変わります。
希望の産婦人科や助産院に、どのような設備があるかや産前産後のサポート内容かは事前に確認しておきましょう。
特に、産後に気軽に相談が出来るなど、産後サポートが充実しているかは忘れがちですが、大事なポイントです!
個室か大部屋か
最近はホテルのような綺麗な個室でゆっくりと過ごせる施設や、当院のように畳でのんびりできる部屋など、色々な施設があります。食事もお祝い膳といった豪華な食事や、レストランのような食事を堪能することができる施設も増えてきています。
立ち合い分娩や家族の宿泊
出産時に立ち合いが可能かも事前に確認しておく必要があります。
立ち合いが旦那さんだけか、子供の立ち合いも出来るかは産婦人科や助産院によって異なります。
また、家族の宿泊についても、施設によって1泊だけは認めている場合や家族の宿泊を認めていない施設など様々です。
施設を選ぶ時点で決めるのは難しいかもしれませんが、ある程度ご家族で話し合っておくことがおすすめです。
母児同室・別室?
初産だとイメージが湧きにくいかもしれませんが、出産後は『母児同室』か『母児別室』かがあります。
『母児同室』とは、お母さんと赤ちゃんが同じ部屋でずっと一緒に過ごすことで、逆に赤ちゃんは新生児室に預けて授乳や面会のタイミングでお母さんが新生児室まで赤ちゃんを迎えにいくのが、『母児別室』とです。
これも施設によっては、どちらかしか選べないケースもあるため、施設選びの際に確認しておくといいでしょう。
産前産後の各種教室やケアの有無で選ぶ
産婦人科・助産院によって教室の種類や内容、頻度は大きく変わります。赤ちゃんの為の教室、お母さんの為の教室など、様々な教室が有料・無料で開催されています。
基本的に妊娠後期の両親学級(出産前の準備のお話など)はほとんどの施設で行っておりますが、両親学級しか行っていない施設もあれば、マタニティヨガや鍼灸、出産後の母乳ケアなど施設により全く異なります。
産前産後のサポート体制やママや赤ちゃん向けの教室も楽しみにしている方は是非事前にご確認してください。
希望の出産方法は?
希望の出産方法がある場合は、希望している出産方法での対応が可能な産婦人科や助産院を選ぶ必要があります。
医療処置が必要な無痛分娩は助産院では対応が出来ないため、医療機関での出産を選択するしかありません。
逆に、分娩台に拘束されずに自由な姿勢で出産したい場合は助産院での出産が好ましいでしょう。
妊娠してすぐに、希望の出産方法を考えることは難しいと思いますので、まずは、どんな出産方法があるのかを知っていただき、興味がある出産方法での対応が可能かを確認してから選ぶようするといいでしょう。
費用は施設によって違う?
出産にかかる費用も施設によって多少異なりますが、費用は地域と出産方法で大きく変動します。分娩・入院費用の平均は、地方に比べて東京など都心部の方が高い傾向にあります。これはサービスの充実した施設・医療機関が多いことが要因だと考えられます。
また、無痛分娩は麻酔や陣痛促進剤などの医療行為を行う分、自然分娩と比べ、10~20万ほど高くなります。出産育児一時金の範囲内で収まるか、追加費用が発生するどうかは事前に確認しておくようにしましょう。
里帰り出産の場合…
里帰り出産は、実家で家族のサポートを受けながら出産・育児を行う方法です。一般的な里帰りの時期(妊娠32週頃)までは自宅や職場近くで妊婦検診を受け、里帰り以降は、ご実家などの近くの病院で対応します。
メリットとして、家事や育児のサポートが受けられる安心感がありますが、夫と離れて生活することで、父親としての実感が湧きにくい、育児方針の違いで家族と意見が合わないなどのデメリットもあります。
また、里帰り先の病院での分娩予約や紹介状の手配など、事前の準備が必要です。特に人気が高い病院や希望者や分娩数が多い時期では、希望の病院で予約が取れない場合があるので注意して、はやめに動くようにしましょう。
まとめ
妊娠してすぐだと、何を基準に考えればいいか難しいかもしれませんが、出産施設の選択は、妊婦さんの希望やライフスタイル、医療的なニーズに応じて慎重に行う必要があります。各施設の特徴やサービス内容を理解することはもちろん、助産師との相性など、ご自分にとって最適な環境を選ぶことが、安心した出産に繋がります。