
2023/3/2に第一子女の子を出産しました💜
きっかけは忘れましたが、学生時代から助産師YouTuberの動画をよく見ていました。
大学では管理栄養士になるための学部に通っていたのですが、プレゼンで対象者を妊婦さん設定にしたり、病院実習では産科に関わらせてほしいとお願いしたり、今思うと妊娠出産に結構興味があったみたいです(笑)
よく見ていたチャンネルのひとつがアミプラで、そこで木村さんが出ている動画を見ました。
その時はまだ大学生で、大阪の実家に住んでいて、もし妊娠したら助産院っていうのもいいな〜くらいの気持ちで、しらさぎがどこにあるのかも知りませんでした。
時は経ち、結婚して東京へ。最初は中野区中央に住んでいました。
しばらくして妊娠が判り、助産院って近くにあるのかな?と調べていたときに、なんか見覚えがある…。あ!あの時の動画の!中野区にあったんだ!?私今中野区に住んでるけど!?と、運命を感じすぐに決めました🌟
そして、1人目をしらさぎで出産しました。
先月、2人目を出産しましたが、1人目出産時の既往から大きい病院を木村さんに薦められ、2人目は広尾の日赤で出産しました。
1人目の経験から、2人目は助産院でと考える方が多い中、珍しいパターンかもしれません。
2回とも胎盤が上手く出ず医療行為を伴う処置(激痛)が必要で、余韻に浸る間がなかったためか、
お産で「人生が変わった」「オキシトシンどばどば」という経験をしたとは言い難いですが、
妊婦健診から伴走してくださった木村さん亀山さんを始め、お産の時に駆け付けてくれた助産師さん、産後入院中に関わってくださった助産師さん、お料理担当の方、事務の方、ケアの方…スタッフの皆さんの温かさに囲まれ、たくさん救われました。
そして、それが2年経った今でも繋がっている。
貴重な経験だなと思います。
1人目の経験や知識は、2人目の出産にも活きているし(病院でしたが満足なお産ができました♪)、この先の自分と家族の健康にも繋がっているなと思います。
このご縁をずっと大事にしたいです🕊️💓
少し話は変わりますが、自然分娩が減るということは、
<自然分娩を見たことない助産師が増えていく→自然分娩を扱える助産師が減る→自然分娩したくてもできない未来に繋がる>
と思うので、我が子たちが大人になった頃にも自然分娩を選択できるように、私に何かできることがあるならしたいなと思っています。